PCを長時間使用しても操作のスムーズ性を維持する方法です。
PCは長時間使用すればする程、使用可能な物理メモリがどんどん少なってPCの動作が遅くなります。
*最近ではあまりないですが、
メモリ搭載量が少ないPCに於いては、
長時間使用する場合は、
たまに再起動しないと動きがおかしくなってしまったり
フリーズ(死語かなぁ…)したりしてしまいます。
そんな時は、
再起動をすればメモリが解放されるので、
また通常通りにPCの使用が可能ですよね。
でも、
何度も再起動するのは時間も労力も手間もかかります。
そんな無駄を省いてくれるメモリ解放ソフトがあります。
しかも、
マイクロソフト製なので安心です。
フリーソフト・シェアソフト問わず、
メモリ解放ソフトは多くあります。
それらソフトを使用されている方も多いと思われます。
ですが、
その様なメモリ解放ソフトは環境によっては、
不具合が起こったりする場合があったりします。
たまに、
うまく解放できなかったり…。
そこで、
マイクロソフト製の安全で最強メモリ解放ソフトです。
The Microsoft® Windows® Server 2003 Resource Kit Tools are a set of tools to help administrators str ...
リンク先の
『Windows Server 2003 Resource Kit Tools』をダウンロードして、
Lhaplus
この中に含まれる「empty.exe」です。
この実行ファイルは、
他のメモリ解放ソフトとは違って、
強制的に解放することがないので安全です。
解凍した中に「rktools.msi」があるので、これも解凍します。
(右クリックでプログラムから開く>解凍ソフトを選択>「empty.exe」を取り出す。)
解凍がうまくかなかったりした場合は、
WindowsXP以降のOSにインストールしてインストールフォルダから
「empty.exe」コピーでもOKです。
「empty.exe」を
C:¥WINDOWS¥system32 の中に入れます。
デスクトップに新規テキストを作成して以下を入力。
@echo off empty.exe *
保存して名前を 「empty.bat」(拡張子bat)に変更。
(「拡張子が.bat」なら名前はなんでもOKです。)
タスクバーの上で右クリック≫タスクマネージャを起動。
パフォーマンスの物理メモリの利用可能を見ながら
「empty.bat」をダブルクリックします。
利用可能な物理メモリが増えたのを確認できたらOKです。
定期的に自動実行させたい場合は、
以下スクリプトを上記同様、メモ帳に記載し拡張子を.vbsにて保存して、
「empty.exe」と同じ、
C:¥WINDOWS¥system32 の中に入れます。
Set ws = CreateObject("Wscript.Shell") ws.run "cmd /c empty.exe *",vbhide
あとは、
タスク(スケジューラー)に追加し定期的(例:30分毎etc)に実行するように、
スケジュールすればOKです。
追記)
もし、スクリプトエラーが出た場合の対処方法
- 一応復元ポイント作成する。
- 「ファイル名を指定して実行を選択」で下記をコピペして『OK』をクリックする。 regsvr32 urlmon.dll shdocvw.dll jscript.dll vbscript.dll と入力する。
- C:\WINDOWS\inf フォルダに wsh.inf があれば、 wsh.inf の上で右クリック --> インストールをクリック。
- Windowsを再起動をします。
最終更新日:2013年06月02日
0 件のコメント:
コメントを投稿