フェンリルが、
Sleipir用プラグイン
「ActiveGeckoBrowser」を脆弱性のため公開停止
フェンリル(株)は11日、
「Sleipir」で
Geckoエンジンによる描画を利用できるプラグイン
「ActiveGeckoBrowser」の公開を一時的に停止したと発表した。
同プラグインの最新正式版v1.0.0とアルファ版のv1.0.5に
脆弱性が存在しているための処置で、
以前のバージョンにも同様の脆弱性が存在しているという。
現在同プラグインを利用しているユーザーにも利用を中止するよう呼びかけている。
【重要】ActiveGeckoBrowser 公開停止
-
このページの記事一覧
- 2010年6月14日月曜日 - Sleipir用プラグイン「ActiveGeckoBrowser」を公開停止
- 2010年5月25日火曜日 - オゾン層破壊。環境問題。エコ!?
- 2010年5月22日土曜日 - フェンリル(Fenrir)ポータルサイト“pota”終了
- 2010年5月12日水曜日 - Sleipnirで教えてgooのマイページ表示がおかしい対処法
- 2010年5月1日土曜日 - IEの「タブ復活ショートカットキー」
- 2010年4月22日木曜日 - Sleipnir(ActiveGeckoBrowser)にてGeckoエンジンアップデート方法2
- - Gmail Labsに階層ラベルとプレビューの機能が
- 2010年4月21日水曜日 - Sleipnir(ActiveGeckoBrowser)にてGeckoエンジンアップデート方法
- 2010年4月16日金曜日 - 3DTVとか…3Dって…
- 2010年4月13日火曜日 - IE同時接続数レジストリ編集 IE8版
- 2010年1月28日木曜日 - avast! Free Antivirusv5.0公開!ヒューリスティックエンジンを搭載
2010年6月14日月曜日
2010年5月25日火曜日
オゾン層破壊。環境問題。エコ!?
もう十数年前になるだろうか…
いや、約20年近く前になるだろうか…。
フロンガスによる、オゾン層破壊が大きく取り上げられていたのは。
冷媒、洗浄剤として様々な所・部分に使用されていたフロンガス。
そもそも、フロンとは?
→狭義の「フロン」は
炭素・フッ素・塩素のみからなるクロロフルオロカーボン (CFC) を指すが、
塩素を含まないフルオロカーボン (FC) や、
水素を含むハイドロクロロフルオロカーボン (HCFC) および
ハイドロフルオロカーボン (HFC)、
臭素を含むハロンもフロン類に含める場合がある。
いや、約20年近く前になるだろうか…。
フロンガスによる、オゾン層破壊が大きく取り上げられていたのは。
冷媒、洗浄剤として様々な所・部分に使用されていたフロンガス。
そもそも、フロンとは?
→狭義の「フロン」は
炭素・フッ素・塩素のみからなるクロロフルオロカーボン (CFC) を指すが、
塩素を含まないフルオロカーボン (FC) や、
水素を含むハイドロクロロフルオロカーボン (HCFC) および
ハイドロフルオロカーボン (HFC)、
臭素を含むハロンもフロン類に含める場合がある。
2010年5月22日土曜日
フェンリル(Fenrir)ポータルサイト“pota”終了
元祖タブブラウザと言ってもいい、
Sleipnirを提供するフェンリル(Fenrir)が、
独自ポータルサイト『pota』を
6月30日にて、終了する事を発表した。
Sleipnirを提供するフェンリル(Fenrir)が、
独自ポータルサイト『pota』を
6月30日にて、終了する事を発表した。
2010年5月12日水曜日
2010年5月1日土曜日
IEの「タブ復活ショートカットキー」
まずはじめに…。
今回紹介する操作はInternet Explorer 8(IE8)のものです。
以前のバージョンでは操作が異なる場合があることをあらかじめご了承願います。
今回紹介する操作はInternet Explorer 8(IE8)のものです。
以前のバージョンでは操作が異なる場合があることをあらかじめご了承願います。
2010年4月22日木曜日
Sleipnir(ActiveGeckoBrowser)にてGeckoエンジンアップデート方法2
タイトル通りSleipnirの
ActiveGeckoBrowserのGeckoエンジンをアップデートする方法2。
以前、紹介した
Sleipnir(ActiveGeckoBrowser)にてGeckoエンジンアップデート方法
タイトル通りSleipnirの ActiveGeckoBrowserのGeckoエンジンをアップデートする方法。 正式のActiveGeckoBrowserだとGeckoエンジンが古すぎて 描画スピ ...
でも、可能なのですが、
Geckoエンジンのバージョンが、
1.9.××ではなく1.8.××でした。
他にはないものかと…
あった。
(☆∀☆)v(´∀`*v)
ActiveGeckoBrowserのGeckoエンジンをアップデートする方法2。
以前、紹介した
タイトル通りSleipnirの ActiveGeckoBrowserのGeckoエンジンをアップデートする方法。 正式のActiveGeckoBrowserだとGeckoエンジンが古すぎて 描画スピ ...
でも、可能なのですが、
Geckoエンジンのバージョンが、
1.9.××ではなく1.8.××でした。
他にはないものかと…
あった。
(☆∀☆)v(´∀`*v)
2010年4月22日木曜日
Gmail Labsに階層ラベルとプレビューの機能が
米Googleは4月8日(現地時間)、
オンラインメールサービスのGmailに、
Labsの実験的機能として
階層型ラベルとプレビュー機能を追加した。
オンラインメールサービスのGmailに、
Labsの実験的機能として
階層型ラベルとプレビュー機能を追加した。
2010年4月21日水曜日
Sleipnir(ActiveGeckoBrowser)にてGeckoエンジンアップデート方法
タイトル通りSleipnirの
ActiveGeckoBrowserのGeckoエンジンをアップデートする方法。
正式のActiveGeckoBrowserだとGeckoエンジンが古すぎて
描画スピード等かなりの劣り具合です。
ActiveGeckoBrowserのGeckoエンジンをアップデートする方法。
正式のActiveGeckoBrowserだとGeckoエンジンが古すぎて
描画スピード等かなりの劣り具合です。
2010年4月16日金曜日
2010年4月13日火曜日
IE同時接続数レジストリ編集 IE8版
今回は、
IE8の同時接続数を変更して
高速化する方法です。
IE8以前の同時接続数の設定は、
レジストリの以下のキーを変更していましたが、
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]
"MaxConnectionsPerServer"
"MaxConnectionsPer1_0Server"
[HKEY_USERS\.DEFAULT\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]
"MaxConnectionsPerServer"
"MaxConnectionsPer1_0Server"
IE8では設定方法、
レジストリの変更場所が変わってしまったので、
以前の方法では効果がなくなりました。
なので以前のキーは削除しておきましょう。
ちなみに
IE8の同時接続数はデフォルトで「6」に設定されています。
以下、
設定方法です。
IE8の同時接続数を変更して
高速化する方法です。
IE8以前の同時接続数の設定は、
レジストリの以下のキーを変更していましたが、
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]
"MaxConnectionsPerServer"
"MaxConnectionsPer1_0Server"
[HKEY_USERS\.DEFAULT\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]
"MaxConnectionsPerServer"
"MaxConnectionsPer1_0Server"
IE8では設定方法、
レジストリの変更場所が変わってしまったので、
以前の方法では効果がなくなりました。
なので以前のキーは削除しておきましょう。
ちなみに
IE8の同時接続数はデフォルトで「6」に設定されています。
以下、
設定方法です。
2010年1月28日木曜日
avast! Free Antivirusv5.0公開!ヒューリスティックエンジンを搭載
ALWIL Software は
19日(現地時間)、
無償で使えるウイルス・スパイウェア対策ソフト
“avast!”シリーズの最新版「avast! Free Antivirus」v5.0を公開。
最新版の主な変更点は、
アプリケーションやスクリプトの振る舞いなどから
類推してウイルスなどのマルウェアを検知する
ヒューリスティックエンジンを搭載。
19日(現地時間)、
無償で使えるウイルス・スパイウェア対策ソフト
“avast!”シリーズの最新版「avast! Free Antivirus」v5.0を公開。
最新版の主な変更点は、
アプリケーションやスクリプトの振る舞いなどから
類推してウイルスなどのマルウェアを検知する
ヒューリスティックエンジンを搭載。
登録:
投稿 (Atom)